一年の流れ

各月
4月 | ● 入園式 ● 個人面談 ●親子遠足 |
---|---|
5月 | ● 内科検診 ● 園外保育 |
6月 | ● 歯科検診 ●年長児磯遊び |
7月 | ● 水遊び ● 年長児おとまり会 |
8月 | ● 夏期保育 |
9月 | ● 祖父母の会 |
10月 | ● 運動会 ● 園外保育 |
11月 | ● 園外保育 ● ミニコンサート ●収穫感謝 |
12月 | ● クリスマス |
1月 | ● もちつき ●年長児 卒園遠足 |
2月 | ● ミニコンサート ●交通教室 |
3月 | ● お別れ会 ● 卒園式 |
毎月 | ● 誕生礼拝 ● 避難訓練 ● 聖話集会 |
---|---|
隔月 | ●身体測定 |
毎学期 |
● たかべえ先生と歌う会 ● わらべうたの会 ● 保育参観 ・懇談会 ●個人面談 ●ゆりの会(保護者会) |
入園式(4月)
ご入園おめでとうございます。楽しい園生活が始まります。園庭の桜もちゅーりっぷもうさぎの「ちゃい」も新しいお友だちが来るのを待っていました。これからたくさん遊びましょうね。
親子遠足(4月)
県立すわのはら公園へ。
集合して、礼拝。そのあとで、ゲームをしたり、園内を散歩したり、 ローラー滑り台に挑戦したり、クラスごとに楽しみました。
広いところでおうちの方も一緒に食べたお弁当、おいしかったです。
園外保育(5月)
全園児で小田原城址公園に出かけました。年長児に手をつないでもらって、年少児も歩いていくことができました。鯉を見たり、さるを見たり…紫陽花や菖蒲の花もきれいでした。


水遊び(7月)
今年は、梅雨はどこへいったの?というくらい暑い日が続いています。3年ぶりにプールにはいって遊んでいます。
シャボン玉や、色水、フィンガーペインティングをなども楽しんでいます。
おとまり会(7月)
みんなで作り上げたオバケ屋敷、花火も楽しみました。


夏期保育(8月)
一日目
園庭では雨の合い間をぬってのシャボン玉。
年長の部屋では、お泊まり保育のお化け屋敷を再現。
年中少児は少しおっかなびっくり。
二日目
ゲーム、体操、スイカ割りを楽しみました。



運動会(10月)
毎年テーマを決めて様々な競技を行います。
おうちの方と一緒に走ったり、踊ったりもして楽しい1日を過ごしました。



園外保育 芋掘り遠足(10月)
思っていたより、大きくたくさんのお芋を掘ることができました。掘ってきたさつまいもで、焼き芋をしたり、芋汁、さつまいもご飯などを作って、みんなでおいしくいただきました。



園外保育(10月) 城址公園
春には年中長のお兄さんお姉さんにも連れて行ってもらいましたが、今回は年少児だけで小田原城址公園へ行きました。
車にも乗りました。


園外保育(11月) 城山公園(慰霊塔)
全園児で園から歩いて行きました。 年長児がやさしく年少児の手をつないでくれて、楽しく出かけることができました。
広い所で思いきり遊びました。外で食べるお弁当もおいしかったです。


収穫感謝礼拝(11月)
登園時に、おうちの方といっしょに礼拝堂で果物や野菜、お米などをお捧げしました。
その後、自然の実り、1年間に与えられた様々なお恵みに感謝する礼拝をしました。
お捧げいただいた物は、児童養護施設にお届けしました。

クリスマス(12月)
はじめに、年長児が持って入場したローソクの灯を見つめながら礼拝をしました。
そのあと聖劇(ページェント)でイエス様がお生まれになった時のお話をしました。
子どもたちの合奏や歌、サンタさんからのプレゼントも届き、みんなでイエス様のお誕生をお祝いする楽しい時を過ごしました。


もちつき(1月)
お父様2人の力をお借りして、おもちつきをしました。
やわらかくて、とってもおいしかったです。


ミニコンサート(2月)
みんなの大好きな、たかべえ先生が、ハープ、ピアノ、フルートの方を連れて来てくださって楽しいコンサートになりました。「マスクをしているのにすごいね…。」と子どもたち。ハープを近くで見るのは、初めてです。コンサート終了後に、弾かせていただくこともできて感激しました。
卒園式(3月)
コロナ禍でも、保護者の方々も共にお祝いすることができました。 神様に、これまで守り支えてくださった方々に、感謝の1日でした。